戦え!ハイパー金属生命体

積んでしまった玩具の山を崩そう

5月、ゲツマツの多々買い

てなわけで今月も買ったものらを雑に撮る。

ジェットファイヤーが見切れているが彼は今月買ったものではない。為念。

今月はかなり少な目。先月がたくさんありすぎたため小休止期間とでも言えるだろうか。あまり発売ペースが速すぎるのも考え物ではあるので、個人的には毎月こんなもんでもいいのだが。

とりあえず適当に並べていきませう。

まずはビースト覚醒より、いわゆるメインラインの「デラックスクラス エアレイザー」

パッケージはこんな感じ

 

ロボットモード

 

ビーストモード

KINGDOMのエアラザーとは変形パターンが異なり、スーパーリンクのシャドウホークに近い変形パターンになっているのが回帰的で面白い。もちろんサイズも価格帯も違うので、シャドウホークにはない細かいパーツ移動はあるが、羽がそのまま足になるダイナミックな変形パターンをこの時代に再びやるとは…。その代わり、というわけではないだろうがジェネレーション系に標準設計されていた腰の可動や足首の横可動はオミットされている。とはいえ、実際に触ってみるとそこまで不便を感じないのが不思議だ。

ちょいちょい昔のTFを触っているからだろうか。

 

続いて簡易変形シリーズ「覚醒チェンジ バンブルビー

 

ビークルモード

メインライン バンブルビー

 

ロボットモード

簡易変形シリーズゆえに可動は変形用の必要最小限といったところ。ただ、その変形パターンに少し従来のものより手が加えられているため足首の横可動と腰の回転があったりする。あと腕部が武器になるギミックもある。

 

メインライン バンブルビー

覚醒チェンジの方はスカウトクラスくらい。メインラインの方はデラックスクラスサイズ。変形パターンはおおむね同じ感じではあるがスタイルが全然違いますな。てかメインラインの方は劇中に比べて足が長すぎる。

武器展開

何気にギミックが共通している。劇中再現を目指すスタジオシリーズとは違ってあくまで玩具的アプローチを目指しているためか、こういうギミックを仕込みやすいのかもしれない。

 

 

続いて「覚醒ウェポン スカルクランチャー」と新生ジャンキオンの「スクラップフック」厳密には新生というわけではないが。

 

まずはスカルクランチャーから。

ビーストモード

ワニです。どうでもいいが、最近「クロール ー凶暴領域ー」を観たせいかワニ熱が瞬間的に高まった。

 

ウェポンモード

頭の部分を回転させて尻尾を折り曲げ、足を寄せるだけ。足の処理については特に固定されるわけでもないのだが、この手のものにはありがち。

 

発売済みの覚醒ウェポンたちと

刃物とスカルクランチャーはオーソドックスな変形なのだが、何度見ても白虎とサイの変形すげぇ。特に虎の方はもはや開きである。サイの方は某所で金玉ガトリングとか呼ばれたりするし、虎の方はカーペットとか呼ばれたりもするし、ちょいグロテスクなのは否めない。

ビーストモード

何気にこれくらいの手のひらサイズでビースト系TFが出ることってあんまりないのですよね。まあ武器というくくりなのでアームズマイクロンの一部とか、かつてのミニコン(マイクロン)とかはビースト系あったりするのですが。

この調子で武器だけと言わず手のひらサイズで普通のビーストTF出してくれんかのぉ。

 

では複数買いしたスクラップフックさん

いわゆるWFCシリーズのウェポナイザーの設計思想を踏襲したトランスフォーマーで、そのためもあって付属品もたくさんあります。付属品といっても、本体に取り付けるパーツを別梱包にしているだけとも言えるのですが。実際、これらの付属品を装備したまま変形できますし。というか、従来のウェポナイザーと違って分離変形ではなくこのままビークルモードに完全変形できるのです、こやつ。すごい。

 

というわけでフル装備。

足の裏が広く、また関節保持力もしっかりしているので片足立ちも余裕。

 

ビークルモード

マッドマックスカー。世紀末仕様のミニトラック。ジャンキオンの中でもかなり殺意高めなデザインなきが。

 

 

最後はタカラトミーモール限定 ジェネレーションズセレクト マグニフィカス

日本版パッケージ

今のところジェネレーションズセレクトの国内導入はこれが最後だっただろうか。しかし出したり出さなかったりよくわからないな基準が。

 

ロボットモード

スタジオシリーズのパーセプターの頭部リデコなので基本的なシルエットや可動は一緒。写真は撮ってませんが背中の部分の空洞が黒色になったおかげで目立ちにくくなったのはパーセプターに比べて良くなった点と言えるかもしれない。

膝立ち余裕。

 

顕微鏡モード

残念ながら旧玩具にはあった顕微鏡機能はオミット。

 

自走砲台モード

旧玩具からあるとはいえ結構無理やりな見立てだけど脚部の履帯造形のおかげでそれっぽく見える。欲を言えばコロ走行できる車輪があれば説得力増すんだけどなぁ。

 

近場にあったバーニングプラズマブラスターと

サイズ感は割と良いのでは。旧玩具ではミクロマンを乗せるようになっていたけれど、それよりもマグニフィカス自体がサイズダウンしているのでタゲマスやマイクロンなどと合わせるのがちょうどいいと思われる。

これがレジェンズ仕様だったらガミードが付属していたのだろうなぁ。

 

 

てなわけで五月発売組でした。

今月は大物もなく、コアクラス勢もすでに海外版を購入済みだったのでそれほど多々買った感じはないのだけれど、エアレイザーにせよスクラップフックにせよ、実際に手に取って弄ってみると面白い部分が多く、デラックスクラスながらしっかりとした造りの佳作でござんした。